矯正治療の流れ
赤羽歯科での矯正歯科治療・歯列矯正の流れと進め方のご案内です。
- step 1 初診カウンセリング
- お口の中を診察してからカウンセリングを始めます。矯正歯科治療に関する気になっているところや、疑問、ご希望などをお聞きした上で、患者さんに歯科医師・矯正歯科医が適切な治療についてや開始時期、予測される装置、治療期間および治療費についてご説明いたします。小中学生、高校生の方は、保護者の方とご来院ください。
- step 2 精密検査
- より詳しい情報を得るために、精密検査を行います。写真撮影(お口の中の写真、お顔の写真)・レントゲン撮影(頭部・歯)により、歯並びの状態を詳しく検査します。また、歯並びの模型(歯列模型)を作ってかみ合わせの確認をします。その他、必要な場合は、顎関節(アゴの関節)のレントゲン写真や顎機能検査(アゴの動きを調べる)を行います。
- step 3 治療計画の説明
- 検査結果をもとに今後の治療計画を具体的にご説明させて頂きます。治療方法・期間・ご希望の矯正装置等により、矯正料金についても決定して行きます。疑問点等が解消され、治療内容・治療方針についてもよく理解して頂き、ご満足頂けるようであれば、次回から矯正治療の開始となります。
- step 4 歯磨き指導・口腔内清掃
- 矯正治療が始まると装置がお口の中につきますので、虫歯予防などの注意が必要です。この為、ブラッシングの仕方等の口腔清掃についての知識と技術をご指導させて頂きます。その後、矯正装置の装着となります。
- step 5 装置装着動的治療開始(3~6週間/回)
- 矯正装置装着後は、通常は3~6週間に1回の頻度で通院して頂き、定期観察の場合は、2~6ヶ月に一回通院していただきます。治療計画にもとづいて装置の調整からワイヤー調整などの治療を行っていきます。個人差はございますが、平均では2年程の治療期間になります。
- step 6 保定装置によるメンテナンス(1.5~2.5年)
- 歯並びとかみ合わせが正常な状態になった所で、保定装置によるメンテナンス期間になります。装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ動いてしまいますので、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。矯正治療後のアフターケアとして大切な時期です。元の不正咬合の状態によりさまざまなタイプの中から最適な保定装置を選びますので、月1回から2ヶ月に1回程度の頻度でメンテナンスを行っていきます。この期間中に咀嚼や発音などの口周囲の動きと歯並びとの調和がとれてきます。これもやはり個人差がありますが、その期間は約1年間で経過観察が必要です。
診療について
- ■ 診療について
- ■ 一般歯科
-
- 虫歯の治療
- 歯周病
- 小児歯科
- 一般歯科 Q&A
- ■ 審美歯科
-
- 審美歯科とは?
- 歯の変色の原因
- ホワイトニング
- オフィスホワイトニング
- ホームホワイトニング
- クリーニング
- セラミック
- メラニン色素除去
- 審美歯科 Q&A
- ■ 矯正歯科
-
- 矯正治療とは?
- 大人と子供の矯正
- 矯正装置について
- 矯正治療の流れ
- 保険適用の治療
- 矯正歯科 Q&A
- ■ インプラント
-
- インプラント治療とは?
- インプラント治療例
- インプラント治療の流れ
- ■ 口腔外科
-
- 口腔外科とは?
- 親知らず
- 顎関節症
- 歯の外傷
- 口腔外科 Q&A
- ■ 義歯
-
- 保険の義歯
- 金属床の総義歯
- アタッチメント義歯
- 磁性アタッチメント義歯
- コーヌステレコープ義歯
- 無痛義歯
- 吸着義歯
- エステティックデンチャー
- 入れ歯(義歯) Q&A
- ■ 在宅歯科訪問診療
- ■ いびき治療
- ■ 自由診療
- ■ メンテナンス
- ■ 歯科用CT
- ■ スポーツマウスガード